古楽面お披露目 能面 般若(はんにゃ)


能面は平安時代からあった猿楽の歌舞や物真似から発達して室町時代に確立した能楽に用いられる面です。
初めは民衆的な粗野なものであったらしいのですが、観世清次などの天才的能楽師が誕生するるに及んで 洗練された純粋に日本的な舞となりました。お面は長いスト^リーのどの場面にも合うために中間的な表情をしたものが多く、 舞う人の顔の微妙な持っていき方でできる僅かな陰影でその感情を表現するために、極めて繊細巧緻な技法で作られました。
面師という専門職が生まれたのもこの頃です。種類は増加していますが大別すれば、神・男・女・狂・鬼の五種。
翁・尉・見・猩々・増姥・般若・弱法師などです。
日本の古楽面は、7世紀のはじめ推古天皇のころに仏教とともに仏教美術の一つとして大陸から伝わったものです。
最初は、伎楽とともに「伎楽面」が、次に舞楽(雅楽)の「舞楽面」、つづいて仏像その他の信仰対象を寺外に持ち出し 練り歩く行道のときに使用する「行道面」が、伝来してきました。
11世紀になると能楽や狂言の誕生とともに、日本独自の面が生まれました。
これらのうち、 主として舞楽・伎楽の古楽面を中心に模造して、鑑賞用として作られるようになったのは、 近代になってからですが、とくに第二次世界大戦後、日本人が固有の古美術を考え直しその貴重さに 気づいてからは室内装飾用の工芸品として扱われるようになりました。
伎楽は聖徳太子の時、百済の味摩之が呉の国(南支那)から伝えたものです。
獅子・治道・呉公・金剛・崑崙・迦楼羅・呉女・力士・波羅門・太孤・酔胡等の後頭部まである大型な面で、 これを冠った舞人達が大きなお寺の庭で賑やかな喜劇を演じたようです。
面は空想的な鳥獣の外、人物としては鼻の高い毛の濃い異国調のものでその沿源は遠くギリシャに 発するとされており、多くは木彫、僅かに乾漆製があります。
舞楽は雅楽ともいい、伎楽より遅れてやはり大陸から渡ったもので、伎楽の庶民的な内容より舞楽は 洗練されており、貴族階級の鑑賞に供されました。種類は、胡徳楽・胡飲楽・抜頭・散手・貴徳・遷城楽 蘭陵王・納曽利・地久・退宿徳・新鳥蘇・崑崙八仙・皇仁庭等が有名です。
それぞれに独立した戦捷を祝う類のおめでたい内容のものが多い舞です。


































@伎楽面 仏教と共に伝わった仏教の仮面劇に使われるお面
(崑崙、治道、金剛、迦桜羅、太孤父、呉女など)
A行道面 寺院で仏教会式での練供養に使われるお面
(天狗、菩薩など)
B舞楽面 神社での神事の奉納舞で使われるお面
(地久、還城楽、納曽利、抜頭、勧杯、崑崙八仙など)
C能 面 田楽や猿楽から派生し、喜劇の狂言に対し荘重、優美な歌舞劇に使われるお面
(小面、翁、般若、若女、飛出、中将、三番叟など)
D狂言面 田楽や猿楽から派生した寸劇的な喜劇を狂言と云い、能の間に演じられ使われるお面
〔大黒、恵比寿、乙、空吹、舌切姫など)
E仏 面 仏像の半面。もともとこの分類はなく、近世になってから土産物などから派生したお面